この10年で増えたもの
こんにちは。代表取締役の羅です。
10年ひと昔とはよく言ったもので、この10年でリーマンショック、東日本大震災、原発事故、アベノミクス、ブレグジット、トランプ大統領と社会は大きく変わりました。10年前は存在しなかったサービスや製品も多数あります。
例えば、YoutubeもGoogleマップも「クラウド」という概念も2006年の発表だったりします。
今日はこの10年で増えたものを思いつく限り挙げてみたいと思います。
・iPhone、アンドロイド(スマホ)
この10年で一番世の中を変えたものといえば、やはりスマホ、タブレットということになるのでしょう。以後のサービスはどれもスマホに立脚したものです。
webページの入り口は今Googleがおさえていますが、アプリへの入り口はAppleがおさえているということになるのでしょう。
・LINE(メッセンジャーアプリ)
Skypeという無料でビデオ通話できるものがあるらしいと知ったのが、多分10年前。
まだメールで、件名のところに「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:」というのがたまっていって、どちらが消すか、というあの緊張感が懐かしいです。
・Facebook、Twitter、インスタ(SNS)
大統領は既存のマスメディアよりもツイッターを使用して発信していて、facebook上で人が集められてデモが起き、それが5年くらい前には中東でいくつもの政権を打倒するまでに至りました。
日本の自治体も地震の時に使っていたりしているので、SNSはもはや社会のインフラと化しています。
・Uber、AirBnB(シェアリングエコノミー)
モノの所有権が相対化され、代わりにアクセス権が重要になってきています。
これこそマルクスやエンゲルスの描いていた未来ではないのか?
・Netflix、Hulu、Spotify(見放題聴き放題サービス)
こういうサービスは黒船として上陸が騒がれるもののまだまだTUTAYAは健在です。
・Amazon(EC)
10年前僕が受けた英検の面接試験で、ネットショッピングに賛成か反対かを聞かれたのを覚えています。そこでセキュリティに問題があるから反対と述べた自分が、まさか10年後アマゾンのヘビーユーザーになっているなんて、、、
・パズドラ、モンスト(ソシャゲー)
Wiiの発売開始が2006年。DSの大ヒットから2年でまたヒット商品を送り出す、ゲーム業界は任天堂の天下かと思われましたが、、、
・AKB48、ももクロ、乃木坂46(アイドル)
10年前はモー娘。ブームが一旦下火になって、AKB48は活動を開始したばかりという時期でした。オリコンの上位10位をアイドルが独占する時代が来るとは誰が予想できたでしょうか?
・自動運転車
テスラの車をアメリカで買えば、補助的にですが、もう自動運転が使えるようになっています。
・ビットコイン(ブロックチェーン)
比較するのに意味があるかという話はおいておいて、ビットコインの時価総額はもう、三菱重工も楽天も超えました。
ドローン、IoT、AI、3Dプリンターが今、2017年2月4日現在では話題になっています。
工場で集中管理されて生産された野菜が食料価格の安定をもたらすことになるのでしょうか?
ホワイトカラーの「雇用」はAIに奪われるのでしょうか?
ドローンと自動運転が物流を全自動化する未来は訪れるのでしょうか?
街の風景は全てデジタルに置き換えられ、服も靴も万物がインターネットに接続されると世界はどう変わるのでしょうか?
10年後が楽しみです。