偉人の伝記と、ケンタッキー。
お久しぶりです、代表取締役の羅です。
今日は、アウディジャパンのブランディングを担当している井上さんという方の文章を引用させてください。
(以下引用)
高校生の頃のことですが、図書館で大学受験のための勉強をしているとき、気晴らしに手に取ったカーネル・サンダースの伝記を、ついつい勉強そっちのけで読み込んでしまったことがあります。
40以上もの職を転々としたサンダースが、ケンタッキー州の小さな街コービンにガソリンスタンドを開設し、そこに併設するカフェで自慢のフライドチキンを給する。そしてやがてそのフライドチキンが、あの「ケンタッキーフライドチキン」になるまでの軌跡が、そこに描かれていました。
開発に9年の歳月を要した秘伝のスパイスは文字通り秘伝で、社内でも限られた人しかレシピを知ることはできない。オリジナルのレシピは水ではなくミルクをつなぎにしている。仕上げは専用の圧力フライアーで、じっくり圧力をかけながら揚げていく。
田舎町の小さなカフェから、フランチャイズという独自のビジネスモデルを構築するまでの波瀾万丈のストーリーと、そんなサンダースのフライドチキンに対するこだわりを読んでいるうちに、たまらなくフライドチキンが食べたくなり、ちょうど帰り道にあったケンタッキーフライドチキンに立ち寄って、フライドチキンを1ピース買って頬張りました。 すると。フライドチキンがいつになく美味しく感じるのです。それまでケンタッキーのフライドチキンは何度も食べたことがありましたが、その時の味は明らかにそれまでとは異なるものでした。それ以後、今日に至るまで、ケンタッキーフライドチキンは私にとって特別な存在です。
この「美味しくなった」分の価値は、マーケティング的にいうと「知覚価値が増えた」ということになるのですが、商品ではない何者かによってもたらされたことは明らかです。そんな価値、モノに上積みされる、見えないながらもしっかりと知覚できる価値を生み出すのが、ほかならぬブランドマーケティングなのです。 モノの価値、というのは相対的なものです。思い出がたくさん詰まった愛車は、オーナーにとっては、中古の市場価格以上に価値あるものに違いありません。大切な人からの贈り物は、そこに想いがあるからこそ、より一層の価値があるものです。
ブランドマーケティングにおける広告宣伝というのは、言ってみればそんな「思い出」や「想い」のような特別な価値を、モノにあらかじめ付与する行為です。それは時に自分の中に構築される思い入れのようなものであったり、他人に対して自分を表現してくれるある種のアクセサリーのようなものだったりします。 もし、ブランドマーケターである私が、100人のうちの1人として火星の植民地にいたら。私は火星の限られた物資から生み出された限られたモノに、そんな新しい価値を付与することができます。しかも、そんな価値の生成に、原材料はいりません。必要なのは、他の99人の日々の営みからストーリーを引き出す洞察力と想像力だけです。
そうして生み出された新しい価値は、例えば火星のフライドチキンをよりおいしくするでしょうし、「思い出」や「想い」がそうするように、人々の心をより豊かにするでしょう。
https://www.advertimes.com/20160805/article231616/2/
より引用
これを読んだ時、僕はとても驚きました。
筆者の高校生の時の体験と、僕がブランド広告の価値というものをはじめて感じた体験が酷似していたからです。
僕は電車の中の広告や街の看板が嫌いです。
うちはテレビもあまり見せてもらえず、インターネットも全然触らせてもらえない家庭だったので、大学に入るまでCMやバナー広告に触れる機会はあまり多くはありませんでした。
なので、中吊り広告や繁華街の看板が僕にとって広告のすべてでした。
そんな僕がはじめて広告、特にブランド広告の価値に気づいたのは、学校帰りに寄ったマクドナルドのトレーの中の紙でした。

牛が放牧されている牧場の写真を見ながら想像しました。
ここではどんな風が吹いていて、それがどれくらい広くて、どんな人が住んでいるのか。
そんなことを考えながらチーズバーガーを食べると、いつになく美味しく感じたのです。
何回も食べたことがあるはずなのに。
今、ブランド戦略というのは大企業のやることだと考えられています。
でも、やがては、それを民主化したい。
地域に特化したお店の手にブランディングというものを取り戻したい。
先日、事業の相談に乗っていただいた方に、「エレベーターに広告を導入するのなら、Z軸上しか動かないという特性から戦略を考えるべきだよ」とアドバイスをいただきました。
そして、Z軸で動くということの最大の特長はエリア特化型の広告を出せることだと。
「思い入れ」や、「想い」というような特別な価値をあらかじめ、地元の花屋さんで買ったお花に付与する。それが僕たちの仕事です。